新規開業・起業のことなら、横浜市戸塚区の南波隆之税理士事務所にご相談ください。
なんば税理士事務所 新規開業をサポートします
南波隆之税理士事務所
<住所>横浜市戸塚区品濃町543-7 ユウトビル201
<受付時間> 9:00~18:00(休日もOK)
初回のご相談は無料です
045-410-9668
ntaka@mx21.tiki.ne.jp |
資金繰りに余裕を持たせたい、商売上のお付き合い等の理由で新しく借入先の銀行を増やす場合、これまでの銀行との関係が悪くなったりしないかが気になるかもしれません。
一般論で言えば、すでに取引のある銀行からクレームがつくことはないと思われます。貸出先の資金調達のパイプが太くなることは、自行の貸出金が返済されなくなるリスクを軽減する効果もあります。よって、借り入れ銀行を増やすこと自体に問題はないはずです。
安定的な資金調達を行うことを考えると、規模の違う複数の銀行とバランスよく付き合うのが望ましいとされています。その時の経済環境によって、融資出来る金額、期間、担保の条件などは銀行によって違うためです。
また、銀行の持つビジネスマッチング機能や情報ネットワークを活用することができますから、多くの銀行と付き合うことは、会社にとってのメリットとなります。
しかしながら銀行は他行の融資残高を非常に気にして、常に把握しようとしています。定期的に、または大きく残高に変化があったときは、知らせてほしいとは言われることも多いです。
ライバル行の融資が増えたのなら、貸出先から金利引き下げ競争を要請されたり、期限前に繰り上げ返済されてしまうことを事前に食い止めなければなりません。
逆に他行の融資が減少していた場合は、自行が知らない業績悪化が原因で他行の貸出金が引き揚げられ、最終的に自行の融資が回収不能になるのを警戒する必要があるからです。
そのあたりは銀行との信頼関係との問題なので、勝手に新規の取引を始めてしまうと、支店の担当者の顔を潰すことになり、後々に感情的なしこりが残ることもあるようです。
少なくとも主な取引銀行には銀行を増やす趣旨を事前に説明しておくほうがよいかもしれません。
南波隆之税理士事務所
〒244-0801
横浜市戸塚区
品濃町543- ユウトビル201
(東戸塚駅近く)
受付時間 : 9:00~18:00
(土日祝祭日もOK)